この前作った装置の制御用UI(ユーザインタフェイス)ができました。
jsdoitにありますので、そのまま使うことが出来ます。
http://jsdo.it/nyatla/fHGU
説明
このUIは、mbedのAIN0ポート(P15)の入力値を100ms周期で取得して、その5秒間の平均値を記録します。Samplingには100ms毎の値、5sec averageには5秒おきの平均値を、4096(12bit)を100%として表示します。
青いラインは、入力値が前回よりも低かったことを示し、赤いラインは、入力値が前回よりも高かったことを示します。
日蝕時には、照度が急激に減少し、その後回復する様子が観察できるはずです。
使い方
- MiMicへ接続します。MiMic IPにMiMicのIPアドレスを入れて、startボタンを押してください。起動すると、グラフの更新が始まります。
- 後は放置しておくと、5秒おきにADピンの値を記録していきます。
- 記録をセーブするときは、saveボタンを押します。別ウインドウに結果のCSVが表示されるので、メモ帳などにコピペして保存してください。
- 記録を停止するときは、stopボタンを押します。MiMicとUIが切断されます。このとき、それまで記録したデータは保持されます。
- 記録しているデータをリセットするときは、resetボタンを押します。削除したデータは永遠に失われるので、注意してください。
使用上の注意
MiMicの特性やブラウザのバグにより、いくつか注意点があります。
- IEでは動きません。Safari,Chrome,Firefoxで動かしてください。
- UIを同時に2画面以上開かないでください。動作が不安定になります。
- Firefox12で、MiMicUI動作中に何らかの全角漢字入力を行うと、ブラウザがクラッシュする現象があります。
- MiMicUI動作中のタブをバックグラウンドにすると、ブラウザによってはスクリプトが停止したり、速度が低下します。動作中は、タブをフォアグラウンドにするか、他のタブを開かないでください。
- jsdoitの反応が悪い場合、スクリプトの起動に時間がかかることがあります。起動したかどうかは、現在時刻が表示されているかで判断してください。
おまけ:ハードウェアの改造
mbedをそのまま天日干しにするのは可哀想なので、センサ部分を外付けにしました。
こんな風に。
で、LEDにも少し細工をしてあります。LEDはそのままだと指向性があるので、鑢で削って頭を平らにしました。指向性を消す為に、削った面はワザと傷だらけにしておきます。
そして、このように外へ取り付けました。
このとき使ったケーブルは、100円均一のスピーカーについていた、3mのケーブルです。100円均一は素晴らしい。簡単な電子部品、工作用品が100円で手に入ります。
ちなみにmbed側はこうなってます。
左側の黒いケーブルが、LEDへ繋がっています。
センサのプルダウン抵抗の2MΩですが、場合によっては1MΩの方が良いかもしれません。明日早起きして微調整しよう・・・。
One Response
Comments are closed, but trackbacks and pingbacks are open.