加速度センサMMA8451Q用のmbedJS用ドライバを書きました。
@ban4jpさんが実装した加速度センサデモプログラムを元にして、加速度センサMMA8451QをmbedJSから使うためのドライバを書きました。 http://nyatla.hatenadiary.jp/entry/20 […]
@ban4jpさんが実装した加速度センサデモプログラムを元にして、加速度センサMMA8451QをmbedJSから使うためのドライバを書きました。 http://nyatla.hatenadiary.jp/entry/20 […]
動画アップしました。 #mbed : FaceDetectionで検出した顔をRCサーボで追尾する実験。mbedJS + Processing + OpenCV for Processing使用。 https://t.co/gjZStuQFTE
— robo8080 (@robo8080) July 27, 2014
ProcessingとJavaからmbedを操作して遊べるようにしました。 http://nyatla.hatenadiary.jp/entry/20140720/1405861733
mbedJS リビジョン38を公開しました。 http://nyatla.hatenadiary.jp/entry/20140711/1405048954
WebブラウザからJavascriptでmbedを制御できる次世代フィジカルコンピューティングソフトウェア(?)エェェェェンベッドJS (mbedJS)をリリースしました。 hatenaのほうに記事書きましたのでこち […]
MiMicRemoteMCU Revision 26をリリースします。 Changes MiMicRemoteMCU version 1.4からの変更点は以下の通りです。 ZeroConf機能の追加 mDNS-SD(bo […]
MiMic1.4.10をリリースしました。ZeroConfiguration機能が強化されています。 https://mbed.org/users/nyatla/ 新機能 DHCP client mDNS server […]
MiMicRemoteMCUに搭載した開発環境がiPadやAndroidで動作するのかなーと試してみたら、見た目は良いんだけど動作が不安定で…。 調べてみたらJavascriptの調整でどうにかなりそうだったので対応しま […]
日本語 MiMic1.4をリリースします。MiMic1.4からは、開発環境がsourceforge.jp.からmbed.orgへ移動しました。 ソースコードは mbed.org.で配布します。 Download 2つの […]
MiMicRemoteMCU 1.4の導入マニュアルを書きました。 MiMicRemoteMCU version 1.4 最近のブラウザって便利ですよね。HTMLをちょこっと書けば、絵を描いたり音楽を再生したり、Open […]