libMiMic

MiMic for mbed

MiMic for mbedの新作(version 1.4.0)を作っています。 http://mbed.org/users/nyatla/code/MiMicRemoteMCU-for-Mbed/ 今回は前回までと違っ […]

MiMicSDKのメモリマップ

Mimicシステムのファームウェア”MiMicRemoteMCU”のメモリマップを解説するドキュメントを公開しました。 MiMicがどのようにメモリを使用しているかを知ることが出来ます。 MiMi […]

MiMic TCP stack

MiMic TCP stack

MiMicのTCPスタックを調整しています。調整しているのは、主にRTOの推定まわりです。新しいスタックは、輻輳時や、不安定なネットワークでの、レスポンスを改善します。具体的には、パケットが「詰まる」現象を緩和します。 […]

MiMic for mbed 開発中です。

MiMic for mbed 開発中です。

ダークサイドプロトタイピングツール mbed向けのMiMicを作り始めました。 この写真は、FreeRTOS+MiMicSDKのイーサネット以外の部分を動かしてみたところ、わりといけそうな感じ? 以上、経過報告でした。

MiMic alpha

MiMicは、マイコン本体やそこに接続したハードウェアに、WebAPI機能を実装する、ソフトフェア開発キット(SDK)です。MiMicを使うとで、 PC、スマーフォン等のWebブラウザや、インターネット上のクラウドシステ […]

MiMicのスケッチシステム

MiMicのスケッチシステム

MiMicには、Processingライクなスケッチシステムがあります。スケッチシステムを使うことで、Arudinoを同じような感覚で、FreeRTOSに対応したアプリケーションを作ることが出来ます。 最も単純なスケッチ […]