libMiMic(MiMic library for mbed) r64 Released.
libMiMic(MiMic library for mbed) リビジョン64をリリースします。 今回の更新は、主に通信処理系のバグフィクスです。 Ethernetペリフェラルドライバ、TCPスタック、HTTPストリー […]
libMiMic(MiMic library for mbed) リビジョン64をリリースします。 今回の更新は、主に通信処理系のバグフィクスです。 Ethernetペリフェラルドライバ、TCPスタック、HTTPストリー […]
2013/10/04追記 libMiMic form mbedにサンプルを追加しました。 WebsocketSample http://mbed.org/users/nyatla/code/WebSocketSample […]
mbed.orgのNoteBookにUPnPデバイスの作り方を書きました。UPnPBasicDeviceのソースコードと、オリジナルデバイスの作り方についての説明です。 mbedを使ったUPnPデバイスの作り方
libMiMic(MiMic library for mbed) リビジョン56をリリースします。 今回の更新では、UPnPモジュールが追加されました。 mbedを簡単にUPnPデバイス化することができます。libMiM […]
発端はmbedフォーラムのQuestionでこんな質問をもらったことでした。 Is it possible to continue to run the main infinite loop along with the […]
MiMic1.4.10をリリースしました。ZeroConfiguration機能が強化されています。 https://mbed.org/users/nyatla/ 新機能 DHCP client mDNS server […]
MiMicSDKを使ってマインクラフトとmbedを双方向で接続するソフトを作りました。 このプログラムは、マインクラフトの拡張モジュールComputerCraftを使って、mbedの電子回路とRedStone回路を双方向 […]
日本語 MiMic1.4をリリースします。MiMic1.4からは、開発環境がsourceforge.jp.からmbed.orgへ移動しました。 ソースコードは mbed.org.で配布します。 Download 2つの […]
Mbed compilerでコンパイル可能な安定版のMiMic for mbedを公開中です。 公開中のプログラム 現在公開しているプログラムは2種類です。 MiMicRemoteMCU Javascript開発環境を備 […]
MiMicのネットワーク設定(IPアドレスなど)はWeb画面からも出来るのですが、一度MiMicに接続しないといけないので不便です。 そこで、mbed版だけですが、ローカルファイルシステムに置いたファイルでMiMicの設 […]