T
- 配列型を指定します。public class NyARPointerStack<T>
extends java.lang.Object
修飾子とタイプ | メソッドと説明 |
---|---|
void |
clear()
この関数は、配列の長さを0にリセットします。
|
T[] |
getArray()
この関数は、配列全体を返します。
|
int |
getArraySize()
この関数は、配列の最大サイズを返します。
|
T |
getItem(int i_index)
この関数は、指定したインデクスの配列要素を返します。
|
int |
getLength()
この関数は、配列の有効な要素数返します。
|
T |
pop()
この関数は、配列の最後尾の要素を取り除いて返します。
|
void |
pops(int i_count)
この関数は、配列の最後尾から指定個数の要素を取り除きます。
|
T |
push(T i_object)
この関数は、配列の最後尾にオブジェクトを追加します。
|
T |
pushAssert(T i_object)
この関数は、配列の最後尾にオブジェクトを追加します。
|
void |
remove(int i_index)
この関数は、指定したインデクスの要素を配列から取り除きます。
|
void |
removeIgnoreOrder(int i_index)
この関数は、指定したインデクスの要素を配列から取り除きます。
|
void |
setLength(int i_length)
配列の長さを変更します。
|
public T push(T i_object)
i_object
- 追加するオブジェクトpublic T pushAssert(T i_object)
push(T)
との違いは、失敗したときにASSERT、または例外を発生することです。
確実に成功することがわっかっていない場合は、push(T)
を使ってください。i_object
- 追加するオブジェクトpublic T pop()
public final void pops(int i_count)
i_count
- 取り除く個数public final T[] getArray()
getLength()
個です。public final T getItem(int i_index)
i_index
- 要素のインデクス番号。
有効な値は、0からgetLength()
-1です。public final int getLength()
public final int getArraySize()
public void remove(int i_index)
i_index
- 削除する要素のインデクスpublic void removeIgnoreOrder(int i_index)
remove(int)
より高速ですが、要素の順序が重要な処理では注意して使ってください。i_index
- 削除する要素のインデクスpublic void clear()
public void setLength(int i_length)
i_length
-